2013年4月に札幌で創業した「175°DENO担担麺」。四川で買い付けした花椒や自家製の辣油など、オーナーDENOミツヒロ氏のこだわりが詰まった唯一無二の担担麺で話題の担担麺専門店だ。札幌で4店舗、新潟県三条市で1店舗を展開するほか、2018年1月には銀座、2月に新宿に出店し、東京進出を果たした同店。今後は2050年までに世界で3500店舗をめざすべく、FC展開を加速させていく意向だ。その大きな目標に向かって着実な歩みを進める「175°DENO担担麺」。DENO氏が描くビジョンや今後の戦略に迫る。
―まずは独立までの経緯を教えてください。
高校生のころからの夢は「経営者になること」でした。さまざまな職種を検討した結果、飲食業で起業することを決意し、上京。さまざまなジャンルの繁盛店で修業を重ねてきました。そのなかで感じたのは、単一アイテムに特化する専門店の強み。ひとつのアイテムをつきつめることで経営上の効率を上がると考え、自身が好きな担担麺専門店で独立することに決めたのです。―そして2013年4月に札幌で本店をオープンしたのですね。
ええ、当初はあえて激戦区の東京で出店する必要もないと、地元札幌で開業しました。おかげ様で売り上げは順調に推移し、2014年 12月には同じ札幌に2号店を、2015年11月には3号店をオープンしました。一時期は食べログの点数が4.03になったこともありましたし、現在でも3.58以上はキープしています。こうしたことからも手ごたえを感じ、2050年までに3500店舗を目標に、FC展開をしようと考えはじめました。―DENOさんがFC展開を通じて実現したいことはなんですか?

―今後の経営計画は?
まずは2020年までに10店舗、2030年までに250店舗、2040年までに750店舗。そして2050年に3500店舗。日本マクドナルドや吉野家がそうしてきたように、二次曲線を描く出店ペースでいけたら。ハンバーガー=マクドナルド、牛丼=吉野家という具合で、担担麺=DENOとなれるような、圧倒的ブランドへと成長したい。―最終的な目標に対して2020年までは10店舗と控えめな出店ですね。その狙いは?
2020年まではFC本部の体制を整える時期ととらえています。FC展開のための旗艦店として東京の2店舗をオープンさせたので、しばらく直営店の出店予定はありません。正直、直営を出した方が利益は出るのですが、長期的に見ればそれは得策ではないでしょう。―というのは?
一言で言えば、「直営店は足し算、旗艦店は掛け算」。モデルとなる旗艦店を作り、そこから複数のFC店を派生させていくことが長期的な利益につながる。好条件の立地が出てきたら、FCでやってもらいたいと思っています。そうしてFC店の実績を作り、クチコミでFCが増えていく流れを描いています。FC展開もクチコミで広がっていくのが理想ですね。―FC加盟の条件は?
理念やビジョンに共感してくれることが第一ですが、FC展開の教育システムが固まるまでは、すでに店舗を経営している人に限定しています。新潟の店舗はFCなのですが、オーナーさんはすでに飲食店を複数店舗を経営している方です。その方がうちの担担麺を気に入ってくれて、自らの土地にこの味を広めたいという思いで開業してくれました。こういったかたちで広がっていければ嬉しいですね。―フードスタジアムの読者層は居酒屋をはじめとしたアルコール業態の人が多いのですが、そういった人達にとっての「175°DENO担担麺」をやるメリットは、どんな点があるでしょうか?

―研修は?
5年以上の飲食店経験者で3カ月間のカリキュラムに沿った研修を予定しています。経験が5年未満の人については、その人に合わせてですね。未経験の方だと1年はかかりますね……。―5年以上の経験者でも研修が3ヶ月とは、なかなかハードルが高いですね!
そうですか?(笑)しかし、当店のクオリティを担保するためには必要だと考えます。先にも述べたとおり、数を増やすことが目的ではない。しっかりした品質の商品を提供し、地域に必要とされ、愛される店づくりが第一。準備不足で開業しても、後々苦労することになる。最初に研修という投資をするか、後で苦労するか、という選択です。―海外出店にも意欲的ですよね。
ええ。目標の3500店舗達成のためには海外展開は必要不可欠。日本のチェーン店は非常にクオリティが高いのに、ワンコンテンツで2000店舗以上を超えるようなブランドはない。それは日本人の求めるニーズが高すぎるからのように思います。海外であれば、たとえばフードコート形式などでマンパワーを削減するなど、やり方を変えれば2000店舗越えも可能になると考えています。―海外展開はどの地域を攻めたい?

―最後にメッセージをお願いします!
とにかく、当社の担担麺を食べておいしいと思ってもらい、自らのフィールドでこの味を広めたいと思った方、ぜひよろしくお願いします!